駐車場19

075-647-0019
  • 診療時間
  • 休診日
  • 9:30~12:30 / 15:00~19:00
  • 月曜、日曜・祝日

COMMUNICATION

\夏本番!!暑さなんて吹き飛ばせー/

ロコモティブ・シンドローム!!

暑い毎日が続いていますが、皆様、体調管理は十分でしょうか?
以前にも紹介しましたが、「ロコモティブ・シンドローム」を覚えていらっしゃるでしょうか?「ロコモ」とは、「ロコモティブ・シンドローム」(運動器症候群)の略で、関節や筋肉が弱くなり、「座る」「立つ」「歩く」などの日常的に必要な動作が困難になってしまう状態なのです。
これが今、若い女性に急増しているそうです。ある調査によると、20-30代の女性352人のうち30%の女性に移動機能障害がすでに始まっている傾向が見られ、さらになんと4%に「障害が進行中」という考えられない驚きの結果が出たといいます。
この「ロコモ」の大きな原因は、慢性的な運動不足と言われています。この「ロコモ度」は2つのテストで簡単に分かります。
1つ目は「立ち上がりテスト」です。方法は、40cmの高さの台に両手を組んで腰掛け、片脚だけで反動をつけずに台から立ち上がって、そのまま3秒間維持することができるかどうかで判定します。これができれば「ロコモ度1」はクリアとなります。できなければ、両脚で20cmの台から立ち上がれるかという「ロコモ度2」のチェックに移ります。

立ち上がりテスト

2つ目は、「2ステップテスト」です。このテストでは歩幅を測定しますが、同時に足の筋力、バランス能力、柔軟性などを含めた歩行能力を総合的に判断します。この方法は、スタートラインから両足のつま先を合わせて、できるだけ大股で2歩歩いて、最後に両足のつま先を揃えます。この2歩分の歩幅を測定し、2回行い良い法の記録を「2歩幅(cm)÷身長(cm)=2ステップ値」という計算で出します。

2ステップテスト

この2つのテストで、簡単に「ロコモ度」がわかるのです。「どちらか一方の片脚で40cmの高さから立ち上がれない」「2ステップ値が1.3未満」の、いずれか1つでも当てはまる場合は「ロコモ度1」となり、「両脚で20cmの高さから立ち上がれない」「2ステップ値が1.1未満」いずれかひとつでも当てはまる場合は「ロコモ度2」となります。「ロコモ度1」は、移動能力の低下が始まっている状態で、筋力やバランスが落ちてきており、「ロコモ度2」は、移動能力の低下が進行している状態なのです。
ここ1ヶ月間で山本整形外科に通院している163人の皆様にこのロコモテストを行った結果を表に示します。立ち上がりテストと2ステップテスト両方を行った人が130人で、立ち上がりテストだけを行った人が163人です。表は立ち上がりテストだけ、2ステップテストだけで、ロコモ度を判定したものです。これから分かる事は、2ステップテストの方が、判定結果は悪く出る傾向にあるということです。

2ステップテスト

つまり、2スッテプテストの結果がいいほうが、ロコモを予防する効果がある。言い換えれば、大股歩行を心がけることが、ロコモ予防に有効と言えるのではないでしょうか?
大股歩行には、大股で歩くことで普段使わなかった下半身の筋肉や連動した上半身の筋肉を使うことができ、普通に歩くより消費カロリーが大きく、引き締め効果や、腸の蠕動運動も活発になり、便秘解消にもなります。また、姿勢矯正にも効果があり、簡単で効果のある歩行と言えるでしょう。
是非、参考にしてください。

8月のレシピ

ゆずこしょう香るトマトづくしカレー♪

8月のレシピ

材料(2人前)

サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょうが(すりおろし)・・・・・・・・・1/2片(約5g)
鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・200g
トマト水煮(粗くつぶす)・・・・・・・・200g
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300ml
トマトケチャップ・・・・・・・・・・・・大さじ2
ゆずこしょう・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
カレールウ(市販の中辛がオススメ)・・・・30g
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・茶わん2杯
トマト(1.5㎝角に切る)・・・・・・・・・1個

作り方

① 鍋にサラダ油を熱し、にんにく、しょうがを弱火で炒めて香りを出し鶏ひき肉を加えて炒める。
② ①にトマトの水煮、昆布茶、水、トマトケチャップ、ゆずこしょう、塩、はちみつを加えて強火にし、沸騰したら中火で5分加熱する。
③ いったん火を止めカレールウを溶かし、再び加熱したら弱火で3分煮込む。
④ 器にご飯と③を盛り、仕上げにトマトを添える。

今月の体操教室

8/2(水) 8/23(水) 15時から行います。
担当は仲田先生です。

無料なので誰でもお気軽に参加して下さい。
皆で楽しく運動しましょう♪

頭の体操☆答え

Q1  □に「女」が入り、『姉妹』

Q2  シンゴ氏の持っている辞書では、これらの「次」の単語が春の七草になっています。

セラミックス【ceramics】➔ せり【芹】
なすこん【茄子紺】 ➔ なずな【薺】
はこぶね【方舟・箱船】 ➔ はこべら【繁べら】
ほとけしょう【仏性】 ➔ ほとけのざ【仏の座】
ごきょう【五経】 ➔ ごぎょう【御形】
すすたけ【煤竹】 ➔ すずな【菘・鈴菜】
すずしい【涼しい】 ➔ すずしろ【蘿蔔・清白】

Q3  4

Q2  機長は母親だった。

夏バテ予防の食事のポイント!

暑くなってくると、喉ごしの良い麺類やアイス、炭酸飲料などの甘くて冷たいものを口にしがちですね。でも、それらを食べ過ぎると糖分の摂りすぎになり常に血糖値が高い状態にあるため、空腹感が満たされ続け、食欲がわかなくなってきます。すると、徐々に胃腸の働きが悪くなり、栄養素の消化吸収ができず食欲不振へつながりこの悪循環が夏バテになります。

夏バテを予防する食事の工夫

  • 1 酸味を利用する
    酸味には食欲増進や疲労回復の働きがありビタミンB1と一緒に摂ると効果的です。
    *おすすめ食材 かんきつ類・梅干し・酢
  • 2 香味野菜を利用する
    香味野菜の香りや辛味などで食欲増進をしましょう。冷房で冷えすぎると代謝が下がり、体がだるくなりますが香味野菜や辛味は血行を良くしてカラダを温め、胃腸の働きを良くしてくれます。
    *おすすめ食材 にんにく・生姜・みようが・ねぎ
  • 3 香辛料を利用する
    香辛料は唾液や胃液の分泌を促進して食欲を増進する働きがあります。
    *おすすめ食材 唐辛子・カレー粉
  • 4 夏野菜を利用する
    夏野菜は水分・ビタミンC・ビタミンB群などカラダが必要とする栄養素を多く含んでいます。オクラやモロヘイヤなどのネバネバした野菜は、弱った胃の粘膜を保護して消化吸収を助ける働きがあります。
    *おすすめ食材 トマト・なす・きゅうり・ピーマン・オクラ・モロヘイヤ

夏バテを予防する栄養素3つ

  • 1 ビタミンB1
    エネルギーを生み出す時に必要なビタミン疲労回復のビタミンと呼ばれています。
    *多く含む食品 豚肉・大豆・カツオ・玄米・うなぎ
  • 2 ビタミンC
    睡眠不足が原因でストレスが溜まると自律神経が崩れ、胃腸の働きが低下し、ビタミンCの消費量が増えます。ビタミンCは抵抗力を高めてくれるので、積極的に取りましょう。
    *多く含む食品 ゴーヤ・トマト・枝豆・かんきつ類
  • 3 ビタミンP
    ビタミンCを安定化して持続させる働きがあるので一緒に摂るとよい栄養素です。
    *多く含む食品 レタス・ブロッコリー

リハビリのニューフェイス

前田 真理子7月に入職しました 前田 真理子と申します。
まだまだ緊張の毎日ですが、持ち前の前向きさを活かして一生懸命に全力で頑張ります。
どうぞ皆様宜しくお願い致します。

お盆休みのお知らせ

8月14日(月)から8月18日(金)まで休診させていただきます。
*8月19日(土)から平常通り診察いたします。