まだまだ暑い日が続いていますね。こうも暑い日が続くと、体もだるく、頭もボーとして、やる気が起こりませんよね。こういう時におすすめなのが、瞑想です。瞑想は「心身にいいもの」と漠然と思っている人は多いと思いますが、医学的にも体に良いことが証明されてきているのですよ。その効果は、1)疲れがとれ、体に深い休息を与えます。瞑想で外からの情報をシャットアウトすることで、脳を休ませることができ、疲労感がスッキリし、やる気がでて前向きな気持ちになります。15分の瞑想で2時間の睡眠の効果があることが証明されているのですよ。2)ストレスに強くなり、心の落ち着きと、幸福感が増大します。ストレスが心にのしかかると、知らぬ間に自律神経のバランスを崩してしまいがちです。それによって原因不明の慢性的な疲れ、めまいや動悸、片頭痛、頭痛や肩こりなどが起こっていることも少なくないのです。瞑想すれば、緊張感をもたらして体をコントロールする交感神経と、リラックスして体を緩める副交感神経のバランスが整い、ストレスに強くなっていきます。ストレスホルモンが減少し、幸福ホルモンが増加することも証明されています。3)集中力がアップして作業がはかどります。瞑想後、すぐわかるのが、頭がスッキリし、クリーンに冴えてきたという感じです。そうなると、新しい作業を始めようという気持ちも自然に湧いてきて、集中力が高まり、仕事の効率もアップします。その他にも、ダイエット効果が期待できたり、うつ状態が改善され、ポジティブになれたり、熟睡できるようになったり、免疫力が向上したり、運がよくなったり、などなど様々な心身に良い効果をもたらしてくれます。
私が行っているのは、超越瞑想(TM)(Transcendental Meditation) です。1958年に物理学者であり、哲学者でもあるマハリシ・マヘーシュ・ヨーギー氏によって世界に紹介され、現在世界中で600万人以上の人たちが学んでいる世界的な瞑想法です。
そのやり方は実にシンプルです。教師が経典の中からその人(瞑想する人)のために選んだマントラ(真言)を心の中で唱えながら20分瞑想するだけです。瞑想中は頭の中に雑念がいろいろ浮かんできますが、スルーしてマントラを心の中で唱えるだけです。マントラとは、「瞑想状態に入るための意味のない短い言葉」です。本来、超越瞑想では教師がこの言葉を授けてくれますが、個人でやるには、3,4文字程度の短いことばを考えてみてください。適当に頭にふと思い浮かんだ言葉で結構です。アンメラ、タルイ、イントレなど適当で問題ありません。意味のない言葉というのが大事で、意味があるとその方向に意識が向いてしまうからです。瞑想の姿勢をとり、目を閉じ、心の中でマントラの言葉をゆっくり20分間唱え続けるだけです。この機会に、みなさまも一度瞑想にトライしてみては如何でしょうか。
油揚げ・・・・・・・・・・・・2枚
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1/2個
A・めんつゆ(つけつゆの濃度に希釈)・・120cc
みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ご飯(温かいもの)・・・・・・小丼2杯分
紅ショウガ(甘酢漬け)・・・・適量
①鍋に湯を沸かして油揚げを入れ、1~2分ゆでて油抜きをする。
ザルに上げ水をかけて冷ましてから、水けを軽く絞って幅1㎝に切る。玉ねぎはくし形に切る。
②鍋にAを煮立て、①の油揚げ、玉ねぎを加えて6~7分煮る。
③ご飯を器に盛って②をのせ、紅ショウガを添える。
水菜・・・・・・・・・・・・・70g
卵・・・・・・・・・・・・・・3個
A・めんつゆ(つけつゆの濃度に希釈)・・150cc
みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
豆腐(もめん)・・・・・・・・1/2丁
揚げ玉・・・・・・・・・・・・大さじ4~5
ご飯(温かいもの)・・・・・・小丼2杯分
①水菜はざく切りにする。卵は溶きほぐす。
②鍋にAを煮立て、豆腐を食べやすい大きさにちぎって入れ、2分ほど煮る。
①の水菜を加えて揚げ玉を散らし、溶き卵の1/2量を回し入れる。
卵がふわっと浮き上がってきたら、残りの溶き卵を回し入れ、好みの加減でひを止める。
③ご飯を器に盛り、②をのせる
無料なので誰でもお気軽に参加して下さい。
皆で楽しく運動しましょう♪
この度、約7年間お世話になりました山本整形外科を退職させていただくことになりました。
患者様、院長先生はじめ、スタッフの皆さんには本当によくしていただき、感謝でいっぱいです。
自宅は近くなので、またお会いすることもあると思います。
もし見かけたら、気軽に声をかけて下さい。
本当にありがとうございました。
久しぶりに大阪の街を満喫しました!!ゆっくり買い物できました☆
久々に地元の阿波踊りを楽しんで来ました♪
おじいちゃんと一緒に南淡路へ旅行に行って来ました。クルーズ船に乗って渦潮を見て来ました!!
富士急ハイランドで日本一怖いお化け屋敷に入りました!!怖かったけど楽しかった(笑)
おばあちゃんに会いに宮津へ行ってきました。今年も僕のマッサージで喜んでもらえてると嬉しいな♪
① はがき ② 電話 ③ FAX
オスのトンボは力が強いので100mの高さまで飛べます。メスのトンボは軽いので50mの高さまで飛べます。
子供のトンボは何メートルまで飛べるでしょうか?
それは、おまけとしてタダでもらえたりするものだが、見るためにお金を使い、見た後はたいていがっかりする。
さて、なんのことでしょう。
みなさんは下半身って言われると、太ももやふくらはぎを連想する人が多いと思いますが実はお尻も下半身に分類されます。
お尻の筋肉のバランスは、下半身全体のバランスにつながるのでお尻を整えることは、とても大切なことです。
今回はそんなお尻のトレーニングをご紹介させて頂きます。
ポイント
お尻の筋肉を使って下半身を持ち上げています。
足を使おうとせず、お尻の筋肉を意識して下さい。
また、腰を上げ過ぎてしまうと上半身が反ってしまい腰痛などの原因になってしまうので、無理のない範囲で行って下さい。