駐車場19

075-647-0019
  • 診療時間
  • 休診日
  • 9:30~12:30 / 15:00~19:00
  • 月曜、日曜・祝日

COMMUNICATION

ホワイトデーのお菓子を頂きました!

『好きなお酒で生活習慣がわかる?』

春の訪れを感じる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?春は、旅行や集まりなどでお酒を飲む機会も増えますが、「好きなお酒の種類で生活習慣が違う」って知っていましたか?
アメリカのテュレーン大学医学部のチームが、約2,000人の成人を対象に行った研究によると、ビールを好む人は食生活が乱れがちで、運動不足や喫煙率の高さも目立つことがわかりました。

これは、健康リスクと深く関係する重要な発見です。

調査で、飲酒のタイプを次の4つに分類すると、
①ビールを主に飲む人(38.9%)
②ワインを主に飲む人(21.8%)
③蒸留酒(ウイスキーやジンなど)やカクテルを主に飲む人(18.2%)
④複数の種類を飲む人(21.0%)

そして、それぞれの生活習慣を比較すると、ビールを好む人は「不健康な習慣」が多い ことが明らかになりました。

 ✅食生活が乱れがち → 健康食指数が最も低い(49.3点)
 ✅喫煙率が高い → 27.8%が喫煙者(ワイン派は10%)
 ✅運動不足 → 運動習慣があるのは42.2%(ワイン派は約60%)
 ✅収入が低め → 貧困ライン以下の割合が最も高い(12.7%)
 ✅摂取カロリーが多い → 1日に摂るエネルギーが最も多い

一方で、ワインを好む人は、食事のバランスが良く、運動習慣もあり、喫煙率が低い という特徴がありました。

研究チームによると、「お酒の種類が食習慣に影響を与える」可能性があるそうです。

 🍺ビール派 → ハンバーガー、ピザ、ポテト、加工肉など、炭水化物が多く、食物繊維が少ない食事を好みがち。
 🍷ワイン派 → 肉や野菜、乳製品をバランスよく摂る傾向がある。
 🥃蒸留酒派 → 食生活は比較的健康的だが、飲酒量が多くなりがち。

また、逆に食べるものが飲むお酒を決めることもあります。
例えば、揚げ物や塩分の多い食事をすると、ワインやウイスキーよりもビールを選びたくなることが多いそうです。
しかし、ビール自体が悪いわけではありませんが、ただし、ビールを好む人は食事や運動の習慣に気をつけることで、健康リスクを減らせる可能性があります。

「ビール好きが健康を守るためにできること」

 ✅食事の見直し → 野菜やタンパク質を意識して摂る。ジャンクフードを控えめに。
 ✅運動習慣をつける → 毎日の歩数を増やす。軽い運動を取り入れる。
 ✅お酒の種類を変えてみる → たまにはワインや蒸留酒を選ぶのもアリ。

「好きなお酒の種類で生活習慣が見えてくる」というのは、意外で面白い発見ですよね。
特にビール好きの人は、食生活や運動を見直すことで、より健康的にお酒を楽しめるかもしれません。
お酒の選び方や飲み方を少し工夫して、美味しく、楽しく、そして健康的な毎日を過ごしましょう!

 

『季節の変わり目にご注意!!』

春は気温の寒暖差とともに、気圧の変動によっても、自律神経のバランスを崩しやすい時季です。抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます。

●自律神経の乱れチェック
まずは、自分が自律神経が乱れやすいかどうか、チェックしてみましょう。
あてはまる項目が多いほど、自律神経が乱れやすい傾向があります。

□乗り物酔いをしやすい
□季節の変わり目に体調を崩しやすい
□暑い季節にのぼせ、寒い季節では冷える
□最近、体を動かす機会が減っている
□雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい
□ストレスを感じやすい
□肩こりがある
□偏頭痛持ち
□几帳面な性格


①朝食は必ず食べる
1日3食を守ることが大切ですが、特に朝食は、寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えるのに大きな役割を果たすので欠かさないようにしましょう。
また、気象病対策にはビタミンB1が有効です。痛みや自律神経のメカニズムとも深く関係している、脳の栄養素・糖質を体内でエネルギーに換えてくれる際に不可欠です。
ビタミンB1が多く含まれているのは豚肉、うなぎ、玄米などです。


②ゆっくり長くできる運動をする
自律神経を安定させるために取り入れたい運動は、ウォーキングや軽めのランニング、水泳など、ゆっくり長くできるものです。
なかでも水泳は自律神経の働きによい刺激を与えてくれます。
体温より低い水の中でゆっくり体を動かすと、体の代謝がじわじわと上がっていきます。
クロールや平泳ぎを何キロも泳ぐ必要はありません。水の中をゆっくり歩くだけでも効果があります。


③「内関」のツボを押す
自律神経の乱れに効くのが、手首にある「内関」のツボです。
ふらつきやめまいなどの症状が現れそうなときに刺激すると、症状が収まります。
両手首の内側にあるしわの真ん中から、ひじ方向に指3本分下がったあたりに、響くような感覚があれば、そこが内関です。
左右の腕にありますが、特に痛さやだるさの感じるほうを主に刺激します。

 

春にオススメ!『健やか骨レシピ』


「ピリ辛まぐろ漬けレタス添え」
ごまはカルシウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維、ビタミンKなど栄養素が豊富に含まれています。

材料

  • ★まぐろ(さく)…200g
  • ★サニーレタス…4枚
  • ★【A】
     コチュジャン…小さじ1(6g)、
     しょうゆ…大さじ2(36g)、
     みりん…大さじ1(18g)、
     ごま油…小さじ1(4g)、
     白すりごま…大さじ1強(8g)
  • 作り方

    ① まぐろは食べやすい大きさに角切りにする
    ② 【A】を混ぜ合わせた中に①を10分漬けてなじませる
    ③ 器に盛り、サニーレタスの葉を添える。

     

     

    PDF-FD療法

    こんなお悩みありませんか?

     □ 膝が痛くて外出が億劫に・・・
     □ 膝や肩の痛みが長引いている
     □ 日常生活に不便を感じる
     □ 痛くて歩けない
     □ 散歩や趣味のスポーツができなくなった

    PDF療法とは、「血漿由来因子」の略称で、患者様ご自身の血液に含まれる血漿から成長因子を抽出し、濃度を高めて注入することで、より多くの成長因子の作用が期待できる局所注射の治療法です。
    自分の血液を活用した世界に一つあなただけのオーダーメイド注射。
    採血後、約2~3週間後に治療可能です。

    ※詳しくはスタッフまで!(パンフレットもあります。)

     

    森尾Dr.診察日

    4月19日(土)
     

     

    メディカルウォーキング

    ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー

    平均年令80才の患者様たち12~14人くらいで楽しく、和気あいあいに、壁立ちやストレッチ、ウォーキングをしています。みなさんも参加しませんか? まずは一度、見学に♬(※詳しくはスタッフまで)

    とき:毎週 木曜日13:15~15:00
    4月 3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)

    ところ:京都市いきいきセンター別館(京都市第2児童福祉センター2階)

    施設使用料:1カ月1,000円