
ホーム>整形外科 ≫ 整形外科について ≫ 整形外科で治療できる病気 ≫ 山本整形外科のご案内


- 整形外科は、身体を動かす為に必要な骨・関節・筋肉・神経などの運動器官の疾患を診させて頂く専門外科です。
整形外科で扱う症状の多くは、完治するまで時間がかかる、あるいは、一生つき合わなければならないものがあります。
完治を目指す事はもちろんですが、よりよい状態で生活を送って頂けるよう、山本整形外科では、様々はアプローチで
皆様をお支え致します。
- 1.診断
- まず症状や経過などをお聞きし、血液検査・レントゲン検査によりリウマチか否かの診断をおこないます。
- 2.薬物療法
- リウマチの症状は患者様によって千差万別です。炎症の強さや関節破壊の進行度により、その人に合った薬を選択します。
- 3.生物学的製剤
- リウマチの症状は患者様によって千差万別です。炎症の強さや関節破壊の進行度により、その人に合った薬を選択します。
- 4.関節内注射・腱鞘内注射
- 炎症の強い1~2ヵ所の関節や腱の周囲にステロイドホルモンを注入することにより、速やかに炎症を消退させます。
- ■複合的に短期~長期にわたって医師、医療スタッフと共に治療
- 整形外科では、首から下の筋肉、関節、骨などの運動器の障害をあつかいます。
脊椎・四肢骨折、脱臼、腱断裂、靱帯損傷はもちろん切り傷、やけどなども治療しております。整形外科であつかう病状・外傷の多くは完治するまで時間がかかる、あるいは一生付き合わなければならないものがあります。
山本整形外科では、これらの病気を完治させるため、患者様に無理なく共存して頂くために、親身にサポートいたします。
当院はリハビリテーション科、内科、リウマチ科、皮膚科を併設してますので、整形外科治療に関連した、複合的なサポートを行っております。
- ■いろいろな方向からの治療アプローチ
- 痛みの原因は、筋緊張によるもの、神経症状を伴うもの、血流障害によるものなどそれぞれ原因が異なります。診察の際に患者様とカウンセリングを行い、その人その人の仕事環境・生活環境を考慮した様々な角度からの治療をおこないます。
お薬についても、症状の原因に有効なものをお出ししています。鎮痛剤入りのお薬だけではなく、精神的なストレスを和らげる薬や、薬剤点滴、神経ブロックなど患者様に適したお薬を処方致します。
- ■早期の社会復帰をサポート
- 疾病、障害、疼痛のために就労、就学、スポーツ活動が妨げられている患者様の早期社会復帰をサポートします。
整形外科での治療法は同じ病状でも様々な治療法があります。
患者様には、医師、医療スタッフと話し合って頂き、患者様にとって最適な治療方法を決定します。治療においては、患者様と共同で症状の改善のためのリハビリテーション、生活習慣改善のご提案、再発防止の勉強会などを行っております。

膝には、歩いているときで体重の2~3倍、階段の昇り降りで体重の4倍の力が加わります。変形性膝関節症は、自然に治る病気ではありません。「変形性膝関節症かな?」と思ったら、自分で判断せずに、医師の診断を受けましょう。
まずは、該当する項目がないかチェックしてみてください。
○項目以上にチェックが入る方は、一度医師の診断を受けられる事をおすすめします。

- 痛みについて
- □こわばった感じがある
□膝の内側に痛みがある
□歩きだす時や動きだす時に膝が痛い
□階段の昇り降りのとき、膝が痛い
□膝の痛みでなかなか寝つけない、または目が覚めてしまう
- 膝について
- □膝が曲がらなくなってきた、または完全に伸びなくなってきた
□膝の周りが腫れている
□膝に水がたまっている感じがする(動きにくい、重苦しいなど)
□膝が熱っぽい(特に歩いた後など)
□太ももの筋肉が落ちた
□靴の底が偏って擦り減っている
- 動作
- □膝が曲がらなくなってきた、または完全に伸びなくなってきた
□膝の周りが腫れている
□膝に水がたまっている感じがする(動きにくい、重苦しいなど)
□膝が熱っぽい(特に歩いた後など)
□太ももの筋肉が落ちた
□靴の底が偏って擦り減っている

健康で正常な膝関節においては、膝の曲げ伸ばしの際、半月板や軟骨がクッションとなり、痛みを生じません。ですが、加齢などによりクッションが擦り減った り傷ついたりすると、大腿骨と脛骨がこすれあって、変形性関節症となります。
変形性膝関節症とは、加齢による変形や膝のケガなどの影響で、膝の軟骨や骨が 傷つき関節に変形を生じ、その経過において膝痛を生じる疾患です。
変形性関節症の国内における総患者数は、約95万人(男性35%、女性65%)と推計され、どの年齢層においても女性の方が多く、男女とも50歳前後から増加し、70歳代後半がピークとなります。
このような膝関節の軟骨がすり減った状態になると、硬い骨同士が直接ぶつかり合い、強い痛みを生じ、膝の曲げ伸ばしの制限も高度となり日常生活において大きな障害となります。


膝関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(お皿)の3つの骨からできています。

- 関節軟骨
- 骨関節の滑りをよくするために表面を覆っているものです。
- 半月板
- 大腿骨と脛骨の間にある線維軟骨です。関節にかかる力を分散し吸収するクッションの役割があります。
- 関節包
- 関節全体を包んでいます。
- 関節液
- 関節包の中にあり潤滑油や軟骨に栄養を与える役割があります。
膝関節は体重の影響を受ける荷重関節です。歩くときには体重の約2倍、階段の昇り降りでは約4倍も荷重されます。また、体重を支えるほかに、膝を曲げたり、伸ばしたりすることが要求されます。
特に、和式の生活(畳、正座など)では、膝にかかるストレスは大きいとされています。

山本整形外科では、山本ドクターの指導のもと人間の体を支える膝関節の病状、リウマチ、変形性膝関節症などからくる痛みを和らげ、多くの患者様に痛みのない生活に復帰していただけるよう、治療を行っております。


■整形外科ではこのような病気の診療、治療を行っています。
- 足・ひざ
- 偏平足障害、外反母趾、骨折・捻挫、アキレス腱障害
変形性関節症、関節リウマチ、スポーツ障害、半月板
・靱帯損傷など
・変形性関節症
変形がひどくないときにはサポーターや足底版などの装具療法や、湿布薬などで様子を見ます。
痛みの強いときは副腎皮質ステロイドの関節内注射(免疫力低下傾向のある人には細菌感染リスクがあります。)やヒアルロン酸の関節内注射により関節軟骨の再生を促します。また、痛み止めのお薬や注射などの保存療法が功を奏しなくなったら、人工関節置換手術が適応になります。
・外反母趾
足のアーチが障害され、足の筋腱のバランスに変化が生じ痛みを引き起こします。足底板や指の間に挟むシリコンやゴム製品やサポーター、一時的テーピングを行い進行を妨げます。
- 腕、肩
- 肩こり、四十肩、五十肩、肩関節周囲炎、テニス肘、
野球肘、野球肩など
- 首
- 変形性脊椎症・むちうち症・頚椎椎間板ヘルニア・頸肩腕症候群・手のしびれ・首こり・不眠(睡眠中の寝姿勢異常)・寝違え・頚性頭痛など
- 腰、股関節
- 腰痛、坐骨神経痛、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、 腰椎椎間板ヘルニア、ぎっくり腰変形性股関節症、関節リウマチ、大腰筋障害など

山本整形外科
〒612-8422
京都市伏見区竹田七瀬川町86-8
地下鉄・近鉄「 竹田駅」下車徒歩5分
駐車場 19台完備

診療時間帯の混雑状況
交通のご案内