目次
『香り』
9月に入り、まだまだ暑さが残るものの、食欲の秋がやってきました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、秋の味覚をさらに引き立てる「香り」について、特にワインを例にとり、その感じ方と個人差についてお話しします。
食べ物や飲み物を楽しむ際、味だけでなく香りも大切な要素ですよね。
特にワインでは、香りが味わいをさらに深めてくれます。
しかし、同じワインでも人によって「香りの感じ方」が違うことがあります。これは一体どうしてでしょうか?
私たちの鼻には「嗅覚受容体」という香りを感じ取るセンサーがあり、これが香りを認識するのに重要な役割を果たしています。
嗅覚受容体は全部で396種類あり、それぞれが異なる香り分子に反応します。
これらが組み合わさることで、私たちは何万種類もの香りをかぎ分けることができるのです。
香りの分子が鼻に入ると、鼻の奥にある粘膜にくっつき、嗅覚受容体がそれをキャッチし、脳に「これがこの香りだよ」という信号が送られ、私たちはその香りを感じ取ります。これ自体は誰にでも同じように起こるのですが、感じ方には個人差があります。
同じ香りでも「すごくいい香り!」と感じる人もいれば、「あまり感じないな」と思う人もいます。
これは「閾値(いきち)」という香りを感じる感度の違いが原因です。
閾値が低い人は少しの香りでも強く感じますが、閾値が高い人はあまり感じないことがあります。
この個人差の大きな要因の一つに、遺伝子の微妙な違い「SNPs(スニップス)」があります。
SNPsはDNAの中のわずかな変異部分で、これが嗅覚受容体の働きに影響を与えます。つまり、SNPsによって香りの感じ方が異なることがあるのです。
SNPsは、香りの感じ方以外にも、病気のリスクや薬の効き目にも関係しているとされ、遺伝子検査の分野でも注目されています。
例えば、女優アンジェリーナ・ジョリーさんが遺伝子検査で乳がんのリスクを知り、予防手術を受けたことが話題になったのはその一例です。
香りを強く感じるからといって、それが「優れている」というわけではなく、単に、個人差があるだけです。
お酒に強い弱いがあるように、香りの感じ方も遺伝的な要因で人それぞれです。
同じワインを飲んでも、自分と他の人では香りの感じ方が違うかもしれません。
ワインを楽しむときには、皆の感じ方を尊重し、その違いを楽しむことが大切です。
ワインは、そうした多様性を教えてくれる素晴らしい飲み物です。
同じワインを飲んでいても、感じる香りや味わいが人によって違うことを楽しむことで、より豊かな体験ができるでしょう。
この秋、ワインを囲みながら、香りの違いや多様性を楽しむひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
食欲の秋に、香りの世界もぜひ堪能してみてください。
いざという時の『災害の備え』
近年、地震や豪雨災害による被害ニュースを目にすることが増えました。皆さん、何か対策をしていますか?
日頃から備えておくことが災害の軽減に繋がります。いざという時のために必要な防災用品を用意しておきましょう。
非常時に持ち出せるものをあらかじめリュックサックなどに詰めておき、すぐに持ちさせるようにしておきましょう。
Q.医薬品の備えは何が必要なの?
A
普段よく使用する医薬品を備えておくと安心です。ほかに総合感冒薬(かぜ薬)、解熱鎮痛剤、総合胃腸薬、皮膚治療薬、目薬、外用鎮痛薬(シップ、ぬり薬)、ガーゼ、包帯などを備えておくとよいでしょう。
Q.「ローリングストック法」ってなに?
A
「ローリングストック法」とは、非常食や備蓄水を日常生活で消費しながら、消費した分を買い足すことを繰り返し、常に新しい備蓄品に入れ替える方法です。一番古いものから消費し、補充を忘れないようにしましょう。
Q.非常食は何日分必要なの?
A
災害が発生してから、救助体制が整うまでには3日かかるといわれています。そのため、最低でも1人3日分×家族の人数分を用意しておきましょう。
Q.災害に備えて家族で決めておくことは?
A
災害時に困ることを家族で話し合って、「非常時の連絡方法」「避難場所のルート」「災害時の役割分担」などを決めておきましょう。家族が別々の場所で被災して連絡が取れない場合は、災害用伝言ダイヤル「171」のサービスを利用しましょう。
転倒の危険度チェック!!
転倒・骨折は、高齢者における寝たきりの主な原因の一つです。
寝たきりにならないために、転倒を予防することは、とても大切です。
チェック項目 | 点数 |
---|---|
過去1年間に転んだことがある | 5点 |
歩く速度が遅くなってきたと思う | 2点 |
現在、杖を使っている | 2点 |
背中が丸くなってきたと思う | 2点 |
毎日5種類以上の薬を飲んでいる | 2点 |
合計 | 点 |
チェックを入れた項目の点数を足してください。合計点は何点でしたか?
合計点が6点以上だった方は、要注意です。
買い物や病院の移動時に転ばないために
●靴はかかとが低く、すべりにくい底で、足にあったものをはく
●脱げやすいぞうりやサンダルは避ける
●なるべく両手はあけておく
●手すりのそばを歩く
毎週木曜日にウォーキング教室を開催しています。壁立ちやストレッチ、ウォーキングをしています。転倒予防や運動習慣のために、みなさんも参加しませんか?まずは一度、見学にいらしてくださいね!(※詳しくはスタッフまで)
森尾Dr.診察日
10月26日(土)
午後の予約マッサージ
月・火・金曜日の午後の診療時間内に実費での予約施術(マッサージや機能訓練など)を行っております。
※詳細はスタッフへお気軽にお尋ねください。
コース
30分:1,500円(税抜)
※税込み:¥1,650
60分:3,000円(税抜)
※税込み:¥3,300
メディカルウォーキング
ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー
平均年令80才の患者様たち12~14人くらいで楽しく、和気あいあいに、壁立ちやストレッチ、ウォーキングをしています。みなさんも参加しませんか? まずは一度、見学に♬(※詳しくはスタッフまで)