目次
『孤独感と幸福感』
秋も深まり、結婚式シーズンの到来です。
今年はコロナも収束し、結婚式も多く行われていることでしょう。
この秋のシーズンに合わせて、昔の九州旅行の話を小説風にお届けします。
大学生だった僕が九州一周の旅に出たのは、単なる気まぐれだった。
友人を誘わず、一人で行こうと思ったのは、ただ自由を満喫したかったからだ。
孤独を愛していたわけではなく、ただ単に一人旅を楽しみたかっただけだ。
しかし、旅の途中、宮崎の青島にたどり着いたとき、その自由が逆に孤独を際立たせる結果となった。
青島は新婚旅行の聖地として有名だ。
白い砂浜と青い海の向こうに、手を取り合って歩くカップルたちが見える。
彼らの幸せそうな姿が、僕の孤独感を一層強調していた。
普段なら気にしないはずの孤独が、その日はどうしようもないほど重く感じられた。
「ここで何をしているんだろう?」自問自答しても答えは見つからず、ただ一人ぼんやりと歩いていた。
自由を楽しむはずだった旅が、逆に孤独を増す結果になってしまったのだ。
記念に写真を撮りたくなったが、一人ではどうにもならない。
自撮りの手間を考えると、周りのカップルに頼むのが最善だろうと思った。
しかし、その時の僕の心には少し意地悪な感情が芽生えていた。
「こんな幸せそうな奴らに頼むなんて…」そんな気持ちから、わざと一番「イケてない」と感じるカップルに頼むことに決めた。
視線を巡らせてみると、少し地味な彼女と頼りなさそうな彼氏が目に入った。
「この二人なら、少しは僕の孤独感も和らぐかもしれない」と考え、彼らに声をかけることにした。
「すみません、写真を撮っていただけませんか?」と頼んだ瞬間、彼女は気の毒そうに微笑み、「一人ですか?少し不便ですね」と言った。
その言葉が僕の心に深く刺さり、彼女の目には明らかに哀れみが浮かんでいた。
さらに、彼女の視線には「私たちは二人で、あなたは一人」という無言の優越感が感じられた。
彼氏もまた、僕をちらりと見て、少し満足げな様子でカメラを構えた。
シャッター音が響くたびに、二人の無邪気な幸福感が僕の孤独感を際立たせた。
写真は撮られたものの、そこに写るのは僕の空虚さだけだった。
自分の姿が映った写真を見なくても、僕はただ立ち尽くし、心の中に広がる虚しさを感じていた。
自由を謳歌し、自分の孤独を楽しむはずだった旅が、青島ではその自由さえも重荷になってしまった。
彼らの何気ない言葉や視線が、僕の心に深く刺さり、孤独感をさらに深めた。
その瞬間に味わった心の揺れは、長い年月を経ても消えることはない。
僕が自由を謳歌するつもりで出かけた旅は、結局、他人の幸福感と自分の孤独を痛感する結果となった。
それは、自分が本当に何を求めていたのかを見つめ直すきっかけにもなった気がする。
秋の結婚式シーズンが訪れるたび、あの旅で感じた孤独と他人の幸福感との対比を思い出す。
あの瞬間の感覚は、今もなお僕の心の奥に静かに残っている。
さあ、やってみよう !頭の体操
Q1.穴の空いたお鍋の値段はいくらでしょうか。
Q2.あるお寺で、建て替えのための解体作業が始まりました。
すると、お寺はあっという間に真っ二つになりました。
さて、この時いったいどんな音がしたでしょう。
Q3.出口に1つ、非常口に2つ、脱出口には4つあるのは何でしょう。
◆ヒント:避難口には、9つあります。
Q4.☆に入る数字は何でしょうか。
2211☆0112120
◆ヒント:2211☆0112120が終わるとまた2211☆0112120と繰り返します。
Q5.だいぶ寒くなった日に、父、母、姉、妹の4人でデパートに出かけました。
妹が売り場でセーターを試着すると、他の3人が同じセリフを言いました。
しかし意味は全く違います。何といったでしょうか。
●父「いいのが□□□□□?」
●姉「外に出ても□□□□□?」
●母「(値札をみて)□□□□□!!」
スタッフ紹介
東雲(しののめ)
東雲と申します。前職ではエステティシャンをしていました。
趣味は食べること、旅行、筋トレ(サボる時もあります)です!
これからよろしくお願いします♫
インフルエンザ予防接種のお知らせ
インフルエンザの予防接種が始まっています。
接種される方は予約制ですので、受付で予約して下さい。
詳しくは受付まで!
午後の予約マッサージ
月・火・金曜日の午後の診療時間内に実費での予約施術(マッサージや機能訓練など)を行っております。
※詳細はスタッフへお気軽にお尋ねください。
コース
30分:1,500円(税抜)
※税込み:¥1,650
60分:3,000円(税抜)
※税込み:¥3,300
メディカルウォーキング
ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー
平均年令80才の患者様たち12~14人くらいで楽しく、和気あいあいに、壁立ちやストレッチ、ウォーキングをしています。みなさんも参加しませんか? まずは一度、見学に♬(※詳しくはスタッフまで)