目次
『胃バテ』
今月は、「夏バテ」について考えていきましょう。
夏バテとは、夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状のことです。
私たちの体の自律神経は気温の変化に応じて、血流や汗をかいて調節をしていき、体温を一定に保つ働きも担っています。
しかし、夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れてしまい、なかなか自律神経が回復せず、夏バテになってしまいます。
自律神経の不調は、体内のさまざまな機能に影響を及ぼすため、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感などの症状が出てきます。
自律神経は体温調節をはじめ、体の生命活動に欠かせません。
症状としては、普段の生活でなんとなくの疲れや、体がだるいと感じる日が続いているといった疲労感や、食欲不振、下痢、便秘など胃腸が冷え、働きが低下することで、便通トラブルが起こりやすくなります。
現代の夏バテの大半は、冷たいものの摂り過ぎによって胃が疲弊する「胃バテ」と言われています。
冷房環境下で冷えたジュースやビール、アイスクリームなどを摂りすぎると胃が疲れ、食欲低下を招き、栄養不足になります。
その結果だるさといった不調を感じるようになるのです。
食べ物を消化する働きがある胃は、些細なことで胸やけや胃もたれ、満腹感といった不調が出やすいため、「おしゃべりな臓器」とも言われています。
そんな敏感な胃が、一番働きやすい温度がおよそ37°Cほどですが、冷たいものによって胃内の温度が一気に低下すると、胃液(胃酸や消化酵素)が薄まり、消化力が落ちることで食べ物が胃の中に長く残り、消化不良が起こります。これが胃バテの状態です。
また、冷房による室内外の温度差で自律神経が乱れていることや、激しいスポーツなどで汗をたくさんかくと脱水状態となり頭痛を引き起こします。
予防方法としては、暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するために質の良い睡眠をとることが大切です。
暑さで食欲が減り、食べやすいそうめんや冷麺などを食べる機会が多く、炭水化物に偏った食事になりがちなので、不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルなどを意識して取る必要があります。
また、冷たい物は胃腸に負担がかかり、食欲不振の原因にもなるため注意が必要です。温かい料理を食べたり、常温の飲み物を選ぶなどして、胃腸の負担を減らして、日頃から積極的に栄養を補給しておくことで夏バテの予防にもつながります。
普通の生活においても毎日2.5Lの水分が身体から失われているので、この時期は水分をこまめに飲むことは重要ですが、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなるので注意が必要です。
また、室内外の激しい温度差は、自律神経のバランスの乱れを引き起こす原因なので、エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら衣類やひざかけ等で調節することが大切ですね。
夏場に適度な運動で汗をかくことは、暑さへの耐性がつき、暑さと冷房で狂いがちな体温調節機能が改善するので効果的です。
夏を快適に過ごすためにも、日々の生活から整えて夏バテにならない体をつくっていきましょう。
お盆休みのお知らせ
8月11日㈰〜15日㈭までお休みです。
背中・お腹・お尻 ちょこっと体操
少し空いた時間などにできる体操をご紹介します。
ブックサンド・コアトレーニング
腹筋や殿部、骨盤庭筋群などに効果があります。
- 椅子などに座り、膝の間にタオルを挟みます。
- 足首をクロスさせて膝を10cm程度上げたり下げたりする動作を10回繰り返します。
クロスさせている脚を入れ替えて同じ動作を行います。
膝を上げるタイミングで息を吸い、下げる時に息を吐くように意識しましょう。
慣れてきたら膝の間に挟む物を重くしてみましょう。
リバーススノーエンジェル
広背筋を鍛えられる体操で猫背改善が期待できます。
【回数:10~20回】
- うつ伏せになり、手のひらを地面に向けて軽く浮かし45度程度広げます。
この時に肩甲骨をよせます。 - 肩甲骨をよせた状態で両手を伸ばしたまま、ゆっくりと頭の上まで持って行きます。
頭の上で一度静止して、ゆっくりと‘1’に戻ります。
頭の体操:答え
Q1.『栓を抜いたから。』
1千万円のワインの栓(せん)を抜く
↓
1千万円の千(せん)を抜く
↓
1(千)万円
Q2.『数字の6』
逆立ちすると「9」になり、1.5倍になります。
Q3.
「ひじ」を漢字1文字にすると『肘』となります。『肘』には、『月』が含まれています。
月曜日の3日後は木曜日になるので『月』→『木』に置き換えてみると、『肘』→『村』となります。漢字をひらがなに戻せば、『ひじ』の3日後は『むら』という法則が成り立ちます。『かき』を漢字1字に直すと『柿』、『木』曜日の4日後は『月』曜日なので、『柿』→『肺』となります。ひらがなに戻すと、『かき』の4日後は『はい』となります。
Q4.『公』
田+心 = 思、
走+取 = 趣、
重+力 = 動、
分+皿=盆、
龍+衣=襲。
余っているのは『公』になります。
森尾Dr.診察日
8月17日(土)
午後の予約マッサージ
月・火・金曜日の午後の診療時間内に実費での予約施術(マッサージや機能訓練など)を行っております。
※詳細はスタッフへお気軽にお尋ねください。
コース
30分:1,500円(税抜)
※税込み:¥1,650
60分:3,000円(税抜)
※税込み:¥3,300
メディカルウォーキング
ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー