目次
眼精疲労
暑かった夏も終わり、過ごしやすくなってきましたね。秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などいろいろ言われていますが、皆様は何に興味がありますか?
夜が長くなり、静かな夜更け読書に耽るなんていうのもいいですね。
そんな時、気になるのが「目の疲れ」ですよね。
仕事で長時間パソコン作業をしたり、移動中やオフ時間もスマホを見たりする生活では「目が疲れても仕方ない」と思いがちですが、放っておくと深刻な不調を引き起こすこともあるので注意が必要です。
「疲れ目」とは、目がかすんだり、充血したりしますが1~2晩よく眠ればたいてい回復するものです。しかし大丈夫だと思って疲れ目を放置すると、目を動かす筋肉の硬直が全身の筋肉に伝わり、血行不良による肩こりや頭痛、吐き気のほか、軽い鬱症状にまで進行するケースもあるのです。目の疲れを引き金にして起こるさまざまな不調を「眼精疲労」と言います。そこで、重大な不調を引き起こさないように、日頃から目の疲れをケアする習慣をつけておくことが大切ですね。手っ取り早く目薬を差すのも効果ありますが、目の筋肉を動かしたり、休ませたりするのも有効です。気づいたときに遠近を交互に眺めたり、休憩のときに1分間目を閉じるなど、ちょっとしたことで疲労は回復します。
日頃、頭痛、肩こり、イライラなどカラダの疲れを自覚している人は多いと思いますが、その原因は“眼精疲労”にあるかもしれませんね。
眼精疲労は目の疲れを原因にした不調です。目を酷使し続けるとピントを合わせる役割の毛様体筋がこわばり、眼球を動かす外眼筋も硬直し全身の筋肉が固まり頭痛、吐き気などの症状のほか、深刻なドライアイになることもあるのです。
要約すると・・・
●疲れ目:目に軽い症状が出て、1~2晩ぐっすり眠ると回復します。
●眼精疲労:全身に深刻な症状が出て、簡単には回復しません。
となります。
症状が重かったり長引いたりする場合(緑内障、白内障などの目の病気が隠れている場合など)、脳神経疾患など全身の病気が原因になっている場合、老眼で見えづらくなった、メガネやコンタクトレンズの度が合っていないと思われる場合などは、医療機関を受診することが必要ですね。
目の使い過ぎや、軽度の目の乾燥などによる眼精疲労はセルフケアでも対応できますよ。
1.ビタミンBやEなど、目のはたらきを維持するのに欠かせない栄養素を積極的に摂る。目を機能させる神経・筋肉系の維持にはビタミンの摂取は欠かせません。ビタミンB群は目の粘膜や末梢神経を正常に保ち、ビタミンEは抗酸化作用で神経を保護し、血行を促進して筋肉の疲労回復を促します。
2.マッサージやツボ押しなどで目の周りの筋肉をほぐす
3.目が乾くときはコンタクトレンズをやめてメガネをかけるようにする
4.作業環境を見直し、目を疲れさせないように改善する
5.蒸しタオルで目を温める
などなどです。
皆様も秋の夜長、眼精疲労に気をつけて読書に耽ってみては如何でしょうか?
☆スタッフ紹介☆
☆山本整形外科のスタッフをご紹介☆
受付の林です。夜はリハビリで働いています。映画が大好きで、休みの日や行けるときは仕事終わりにも映画館に行ってしまいます。映画館に行かなくても家でも映画を観ています。これからもお世話になりますがよろしくお願いします。
セルフチェックしてみませんか?
骨の健康を守るために!
まず、毎日の食事でカルシウムが十分にとれているか
セルフチェックしてみませんか?
0点 | 0.5点 | 1点 | 2点 | 4点 | 点数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 牛乳を毎日どのくらい飲みますか? | ほとんど 飲まない |
月 1~2回 |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
|
2 | ヨーグルトをよく食べますか? | ほとんど 食べない |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
ほとんど 毎日2個 |
|
3 | チーズ等の乳製品やスキムミルクをよく食べますか? | ほとんど 食べない |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
2種類 以上毎日 |
|
4 | 大豆、納豆などの豆類をよく食べますか? | ほとんど 食べない |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
2種類 以上毎日 |
|
5 | 豆腐、がんも、厚揚げなど大豆製品をよく食べますか? | ほとんど 食べない |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
2種類 以上毎日 |
|
6 | ほうれん草、小松菜、チンゲン菜などの青菜を よく食べますか? |
ほとんど 食べない |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
2種類 以上毎日 |
|
7 | 海藻類をよく食べますか? | ほとんど 食べない |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
||
8 | シシャモ、いわし丸干しなど骨ごと食べられる魚を食べますか? | ほとんど 食べない |
月 1~2回 |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
|
9 | しらす干し、干しえびなど小魚類を食べますか? | ほとんど 食べない |
週 1~2回 |
週 3~4回 |
ほとんど 毎日 |
2種類 以上毎日 |
|
10 | 朝食、昼食、夕食と1日に3食を食べますか? | ほとんど 食べない |
1日 1~2食 |
週 3~4回 |
欠食が 多い |
きちんと 3食 |
|
あなたの合計点数は?→→ |
合計点数 | 判定 | コメント |
---|---|---|
20点 以上 |
良い | 1日に必要な800㎎以上とれています。 このままバランスのとれた食事を続けましょう。 |
16~ 19点 |
少し 足りない |
1日に必要な800㎎に少し足りません。 20点になるよう、もう少しカルシウムをとりましょう。 |
11~ 15点 |
足りない | 1日に600㎎しかとれていません。このままでは骨がもろくなっていきます。あと5~10点増やして20点になるよう、毎日の食事を工夫しましょう。 |
8~ 10点 |
かなり 足りない |
必要な量の半分以下しかとれていません。 カルシウムの多い食品を今の2倍とるようにしましょう。 |
0~ 7点 |
まったく 足りない |
カルシウムがほとんどとれていません。このままでは骨が折れやすくなってとても危険です。食事をきちんと見直しましょう。 |
カルシウムたっぷりのおいしく、
楽しい毎日の食事で、骨を元気にしていきましょう。
歓迎会をしました!
ウォーキング教室
2019年10月のウォーキング教室の開催日時は
10月17日(木)・31日(木)です
参加希望の方は1階受付までお声かけ下さい。
ハーバリウム体験教室
10月のハーバリウム体験教室の日時は、
10月19日(土)14時~です。
〜皆様のご予約お待ちしております〜
体験ご希望の方は1階スタッフまでお申し出下さい