駐車場19

075-647-0019
  • 診療時間
  • 休診日
  • 9:30~12:30 / 15:00~19:00
  • 月曜、日曜・祝日

COMMUNICATION

読書の秋、食欲の秋

『果物 冷やす?冷やさない?』


夏が過ぎていつの間にか過ごしやすい季節になりましたね。
コロナ感染者数が減少傾向にありますが、まだまだ生活環境が変わらない状況ですね。

秋といえば、「食欲の秋」。果物を美味しくいただける季節です。
今回は、果物について見ていきましょう。

甘くてジューシーな果物(くだもの/フルーツ)とは、食用の果実のことを言います。
野菜と違ってほぼすべての果物は調理せずに食べることができ、甘味が強いのが特徴です。
日常的に食べるだけでなく、ギフトとしても喜ばれますね。春は「いちご」や「キウイフルーツ」、夏は「桃」や「ぶどう」、秋は「ナシ」や「柿」、冬は「みかん」や「りんご」など、季節ごとで旬の味を楽しめるのが魅力的です。

ここで、「メロン」や「いちご」「すいか」などは何に分類されるのかご存知ですか?
多彩な種類がある果物を分類すると、大まかに5つの種類に分けることが出来ます。
実は野菜に分類されているのです。

①ほかの果物と同様に甘味があって調理をしなくても食べられるため、日本では果実的野菜として扱われています。

②杏や梅、サクランボなど中心部分に種がある核果果実

③ミカンやオレンジなど爽やかな香りと酸味が特徴の柑橘類果実、リンゴやビワなどの仁果果実、キウイフルーツやマンゴーなどトロピカルフルーツと呼ばれる熱帯産果実、などに分けることができます。

よく冷えた果物はおいしいですよね。実は果物の中には冷やすと甘みが増すものとあまり変化がないものがあります。
その違いは何なのか、皆様お分かりでしょうか?「夏は冷えたほうが美味しいので、夏が旬の果物かな?」と考える人もおられるかと思います。

実は、果物の甘みは、主にショ糖、ブドウ糖、果糖などの糖分からきているのです。
果糖の甘みは、ブドウ糖と比べると約2倍であり、ショ糖と比べても強いのです。
果物が甘いのはこれらの糖分によりますが、果物によって糖分の組成が異なります。
一口に果物の甘みといっても、果物の種類によって糖分の質や量、割合が異なるのです。
冷やすと甘くなる果物の仕組みも、この甘みの種類が関係しているのです。

果糖は、常温ではブドウ糖やショ糖よりも甘いのですが、0℃まで冷やすとショ糖の約1.5倍の甘みが出てきて、逆に温めるとショ糖程度まで甘みが下がるのです。
すなわち、果糖は温度を下げると甘みが増すので、果糖の多い果物は冷やすとより甘くなるというわけなのです。
逆にショ糖の多い果物は冷やしても変化が少ないので、一般的に甘みはあまり変わりません。

そのような訳で、果糖が多く含まれる果物は、冷やすとより甘くなるということになるのです。
たとえば、ブドウ、リンゴ、ナシ、キウイなどが冷やすと甘くなります。逆に冷やしてもあまり変わらないのは、ショ糖が多いもので、モモ、バナナ、カキなどです。
これから旬を迎えるナシは冷やすと甘くなるし、逆に桃は冷やしてもあまり甘さは変わりませんね。
冷やすと甘くなる果物、変化が少ない果物を覚えておくと、より甘く、おいしくいただくことができますね。
ナシと言えば、秋の味覚の代表です。シャリシャリの食感にジューシーな果肉。私の好きな果物の1つです。

皆様も、この秋、旬の果物を堪能してみてはどうでしょうか。

 

「なめたけ」レシピ

作り方


●材料(作りやすい分量)
 しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック(約100g)
 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・6〜7枚
 えのきたけ・・・・・・・・・・・・・大1袋(約200g)
  <ピリ辛だれ>
 赤とうがらしの小口切り・・・少々
 砂糖、酒、しょうゆ・・・・・・・各大さじ2
 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 

1.しめじはほぐす。しいたけは軸を切り分けて細切りにし、かさは2〜3mm幅に切る。えのきたけは長さを半分に切ってほぐす。

2.鍋に1を入れ、ピリ辛だれの材料を混ぜて加える。ふたをして弱火にかけ、約2分蒸して、きのこから水分を引き出す。ふたをはずして混ぜながら、水分が少なくなってとろみが出てくるまで3〜4分煮る。さめたら保存容器に移す。

POINT
鍋いっぱいのきのこが、加熱によってかさが減る。
全体にとろみが出るまで煮て。

 

知って得する便通クイズ

※答えは、このページの 一番下をご覧ください!

Q1.次のルートは食べ物が大便になるまでの経路です。
    A.Bの欄に入る臓器を埋めて下さい。

口腔→A→胃→B→大腸→肛門

Q2.日のうちで最も排便しやすいタイミングは、次のうちいつでしょう?
A.朝食後 B.昼食後 C.夕食後

Q3.以下の排便スタイルを排便しやすい順に並べて下さい。
A.洋式トイレで背筋を伸ばす。
B.洋式トイレで前かがみになる。
C.和式トイレでしゃがむ。

 

オリーブオイルの主な5つの健康効果

★オリーブオイルで体を整えよう!

効果1:抗酸化作用
オリーブに多く含まれるオレイン酸には抗酸化作用があり、活性z酸素の攻撃を抑制してくれます。

効果2:動脈硬化の予防
オレイン酸には、善玉コレステロールは減らさずに、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らしてくれる効果があります。

効果3:心筋梗塞や脳卒中などの予防
オリーブオイルの成分は血液をサラサラにしてくれるので、血管の老化をストップし動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いとされます。

効果4:腸内環境の改善
腸を刺激して蠕動運動を活発にしてくれるので、排便が促されるという効果が有ります。

効果5:口臭予防
オリーブオイルに含まれる成分が歯や舌をコーティングしてくれて、口臭の原因となる菌の増殖を防いでくれるそうです。

医療ダンス

ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー

10月7日(木)・14日(木)・21日(木)・28日(木)


便通クイズの答え
<問1>Aは食道 Bは小腸 <問2>A <問3>C→B→A