駐車場19

075-647-0019
  • 診療時間
  • 休診日
  • 9:30~12:30 / 15:00~19:00
  • 月曜、日曜・祝日

COMMUNICATION

願いが叶いますように!!

『梅雨による体の変化』

6月に入り、各地で梅雨が始まりました。皆様、体調の方は如何でしょうか?コロナワクチンもようやく日本でも接種が順調に進んできて、少し安心感が出てきているようですね。梅雨になると体調が…と憂鬱な思いを抱えていませんか?梅雨はさまざまな体調不良が起こりやすい季節です。原因が分からず、毎年同じような症状に悩まされている人も多いかと思います。梅雨になると植物にとっては都合のよい季節かもしれませんが、人間にとっては、いろいろな病気が発症しやすくなる季節ですね。私たちの体は多くの水分(人体の60~70%)で成り立っているので、外気の湿度が高くなると、水を処理する機能が低下している人は体調が悪くなるのです。しかし、体調不良を訴えるのはこのように体の機能が弱っている人だけではありません。梅雨はどのような人でも体の中の水分を発散させにくくなり、体内に余分な水がたまりやすい時期で免疫力が低下しやすいとされ、このため梅雨独特の体の不調を訴える人が多いのです。雨の日に洗濯物が乾きにくいのと同じように、体の外が湿気の多い状態だと蒸発による排出がしにくくなり、体内に余分な水がたまりがちになるのです。乾かない洗濯物は、水がたまったからだと同じと考えていただければよくわかると思います。島国である日本は四方八方を海に囲まれているため、全方位から湿気が入り込みやすく、ただでさえ私たちは湿気にさらされやすい環境で生活しているのです。具体的な症状をあげると、体がだるい(倦怠感)、食欲不振、下痢、むくみ、神経痛、リウマチ、喘息(ぜんそく)、皮膚病(アトピー、水虫)の悪化などです。梅雨時に症状を悪化しやすい人は、日頃から胃腸の機能が弱く、冷え症であまり食べないけれども、水太りしやすく、汗をよくかき、また肝機能が悪く、いつも疲れやすい人に多く見られるようです。症状が出ていないからといって油断は禁物。もしかしたら、“湿気負け体質予備軍”になっているかもしれません。余分な水分が溜まっていないかをチェックする簡単なやり方は「舌」です。①「舌の苔が分厚い」舌の苔の量は、体内の余分な水分の量と比例すると言われています。②「舌の周りがギザギザしている」自分の歯型とピッタリ合うはずです。舌がむくんでいるのです。全身もむくんでいるかもしれません。水太りに要注意です。梅雨の体調不良で 取り入れたい食べ物のポイントは“水の巡りを整え、余分な水分を外へ出すこと”です。水の巡りをサポートし、カラダの外に出す働きを助ける食べ物を積極的に取り入れて、溜め込まない巡りの良いカラダを目指すことが大切です。おすすめは“まめ・うり・海藻”。黒豆やハトムギなどの豆類、きゅうりやゴーヤなどの瓜類、また、昆布やわかめなどの海藻類には体内の水の巡りを良くする働きがあると言われています。また自律神経のバランスが乱れて、交感神経と副交感神経のどちらかが強くなり過ぎるとカラダにその影響が及びます。副交感神経が優位な状態が続くと、カラダは休息状態が続き、活発的な状態に移行しにくくなり、疲れや無気力などの症状となって現れます。生活リズムをととのえて、自律神経をととのえる他、疲労回復効果が期待できるビタミンB1と吸収を高める硫化アリルを組み合わせて摂取するのがお薦めですね。皆様の参考になれば幸いです。

 

 

6月号頭の体操の答え

Q1.二ノ宮 金次郎

Q2.バスガイド

Q3.V+V=X

Q4.お団子
各単語から1文字ずつ抜き出すと、「政府開発援助」「非政府組織」という2つの言葉ができます。政府開発援助はODAという略称で非政府組織はNGOという略称で呼ばれています。ODA+NGO=ODANGO(お団子)となります。

Q5.ツキ(運)
いずれの名にも「ツキ」の音が含まれています。

 

スタッフ紹介

宮永 陽子

6月18日からお世話になっています。宮永陽子です。
小学2年生と4歳の女の子がいて、毎日子育てを頑張っています。
8年ぶりの仕事復帰で不安もありますが どうぞよろしくお願い致します。

退職ごあいさつ

長い間お世話になりました

武田 久栄

2年ほどでしたが大変お世話になりました。たくさん話しかけてきてくださり、とても楽しかったです。
出勤の時はいつも楽しみでした。有難うございました。
大変なご時世ではございますが、皆様お身体に気をつけてお過ごしください。

 

医療ダンス

ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー

7月1日・8日・15日・29日