
目次
敬語の大切さ
過ごしやすい季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?京都もまた蔓延防止等重点措置が適用され、まだまだコロナ関係の暗いニュースばかりで、今の季節のように明るい話題で賑わって欲しいものですね。
ところで先月、製薬会社さんの「医療安全のために高めよう接遇力」という院内向けの勉強会があって、そこで敬語の話題がありました。勉強になったのでお伝えします。
まず、皆様、敬語の種類は何種類あるでしょうか?「はて?何種類かな~?
分かりそうでわからないなぁ~」と首をかしげる方もおられるでしょう。
その答えは、3種類、4種類、5種類とも正解になります。というのも、文化審議会(文化庁に設置されている。文化庁は、文部科学省の外局で、文化や芸術などに関する行政事務を行う機関)の国語分科会は、2007年2月2日に「敬語の指針」の答申を提出したのです。あくまで指針とはガイドライン的なもので、法律ではなく、強制力はありません。これまで、敬語は、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の3つに分ける考え方が一般的でしたが、今回の指針では、謙譲語と丁寧語がそれぞれ細かく分けられ、4分類あるいは5分類となっているのが大きな特徴です。3種類のうち丁寧語を丁寧語と美化語の2つに分けると4種類になり、さらに謙譲語を謙譲語Iと謙譲語Ⅱ(丁重語)とに分けると5種類になります。
5種類
尊敬語・謙譲語 Ⅰ・謙譲語 Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語
4種類
尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語
3種類
尊敬語・謙譲語・丁寧語
尊敬語とは
相手や話題に登場する人物について、また、その人側の物や動作、状態などを高めて表現する
「いらっしゃる」「なさる」「おいでになる」…など
謙譲語Ⅰとは
話題に登場する人物を低めることによって、その相手方の人を高め、敬意を表す謙譲語「伺う」「差し上げる」「申し上げる」…など
謙譲語Ⅱとは
話題に登場する人物を低めることにより、聞き手に敬意を表す謙譲語
「申す」「まいる」「おる」「存じる」…など
丁寧語とは
話し手の丁寧な気持ちを直接表現するために用いる
「です」「ます」「ございます」…など
美化語とは
表現の上品さ、美しさの水準を上げるために用いる
「お花」「お茶」「お料理」「ご近所」「ご祝儀」…など
また敬語ではありませんが、敬語によく似た言葉に、改まり語があります。
「今日」=「本日」 「こっち」=「こちら」 「さっき」=「先ほど」 「後で」=「後ほど」…など、普段使う言葉を改まった言い方にする言い回しです。
バイトシーンで『まちがいやすい応対』あるあるベスト5
悪い例
「どちら様でしょうか」「了解しました」「しばらくお待ちください」「山田にお伝えしておきます」「ぜひこの機会にご入会してください」「ご苦労様です」
良い例
「お名前を伺ってもよろしいですか?お名前をお聞かせいただけますか?」「承知しました、かしこまりました」「少々お待ちください」「山田に申し伝えます」「ぜひこの機会にご入会ください」「お疲れ様です」
「~のほう」「~になります」「~でよろしかったでしょうか」といった言葉づかいをしたことはないでしょうか。実はこれら、“ファミコン言葉”と呼ばれている、接客のときの不適切な敬語の言い回しです。学生時代のアルバイトで知らず知らずのうちに身に付いてしまったという人が多いかもしれません。そこで今回は“ファミコン言葉”のどこがおかしいのかを解説します。
ファミコン言葉とは?
ファミレスやコンビニでの接客時に使われる特徴的な表現なので、「ファミ」と「コン」をつなげて「ファミコン言葉」と名づけられたようです。
冒頭に挙げた言葉づかいのほかにも、「~からお預かりします」「なるほどですね」といった言い回しもあります。ファミレス敬語やコンビニ敬語、またアルバイトの店員が使うことが多いためバイト敬語とも呼ばれています。
接客のアルバイトを経験したことがなくても、毎日のように足を運ぶコンビニで店員が使っている言葉が耳になじみ、無意識に自分もファミコン言葉を使っていたという人もいるかもしれませんね。正しい言葉づかいができるようになるためにも、今後はファミコン言葉に注意してみましょう!
ファミコン言葉はどうしておかしいのか
代表的なファミコン言葉を紹介しながら、表現としておかしい理由を説明し、正しい言葉づかいのアドバイスをしていきましょう。
「~のほう」
飲食店で「ご注文のほう、以上でよろしいでしょうか」というフレーズを聞いたことがある人は多いでしょう。「~のほう」という言葉づかいは、本来、対象をぼかして表現するときや、ほかの対象との比較・対比を示すときに用いられます。注文の内容はぼかす必要も比較対象もありません。従って、この場合は「~のほう」という言葉を入れてはいけません。シンプルに「ご注文は以上でよろしいでしょうか」というのが正解です。
【使用例】
NG:ご注文のほう、以上でよろしいでしょうか
OK:ご注文は以上でよろしいでしょうか
「~になります」
「こちらがメニューになります」といったふうに使われることがある「~になります」という表現。「なる」という言葉はものごとの変化や帰結を意味するため、変化をともなわない対象について使用しません。従って、「こちらがメニューでございます」という言い方が正解です
。
【使用例】
NG:こちらがメニューになります OK:こちらがメニューでございます
「~でよろしかったでしょうか」
「商品はこちらでよろしかったでしょうか」といったフレーズもNGです。
商品を出して確認しているのは現在の出来事なので、過去形にせず「商品はこちらでよろしいでしょうか」と言いましょう。過去の出来事でないのに、過去形で確認をする言葉づかいは不適切です。「問題なかったでしょうか」「差し支えなかったでしょうか」という言い方も、現在のことを問う場合は「問題ないでしょうか」「差し支えないでしょうか」とするのが適切です。
【使用例】
NG:商品はこちらでよろしかったでしょうか
OK:商品はこちらでよろしいでしょうか
「~からお預かりします」
会計の際に店員が「1万円からお預かりします」というのを耳にしたことがあるでしょう。しかし「~から」という言い回しは「~から~まで」というように、空間や時間、手順などの起点を表す場合に用いられます。そのため「1万円、お預かりします」と言うのが正解です。また、1万円の商品を販売するのに1万円札を受け取って「1万円ちょうどお預かりします」と言う店
員もいますが、預かってもおつりなどを返す必要がありません。この場合は「1万円ちょうど、いただきます」と言えばOKです。
【使用例】
NG:1万円からお預かりします OK:1万円、お預かりします
「~という形」
「お支払いいただくという形になります」「お客様に決めていただくという形になります」など、「~という形」という表現に違和感を覚えた人はいますか。「形」を付けることで婉曲な表現になっているようですが、「形」は不要です。支払いも決定も形状を持たないので、シンプルに「お支払いいただきます」「お客様に決めていただきます」と言いましょう。
【使用例】
NG:お支払いいただくという形になります
OK:お支払いいただきます
「了解しました」
「了解しました」という言葉自体は、特に問題があるわけではありません。しかし、「了解」には発言者が承認するという意味合いが含まれているため、ビジネスで目上の相手に対しては「承知いたしました」とするのがマナーです。
【使用例】
NG:了解しました
OK:承知いたしました
「なるほどですね」
「なるほど、その通りですね」が省略された「なるほどですね」というフレーズは、文法的におかしな言葉づかいです。「なるほど」は副詞または感動詞として使用されるため、「です」をつけることができません。
また、「なるほど」は敬語表現ではありません。そのため、目上の相手の発言に対して同意や納得を示す際は、「はい」「わかりました」「おっしゃる通りです」「勉強になります」といった言葉づかいを用いるようにしましょう。
【使用例】
NG:なるほどですねOK:おっしゃる通りです
適切な言葉づかいができるようにしよう!
上司や取引先に対して敬語を使っていたつもりが、気づかずにファミコン言葉で話していたという人はいませんか?もちろん、ファミコン言葉でも言いたいことを相手に伝えることはできるでしょう。しかし、不適切な言葉づかいだと知っている人間からすれば、「この人はファミコン言葉を使っているな」と不愉快に感じるかもしれません。
反対に、適切な言葉づかいができるようになれば、ビジネスシーンでも周りの人の見る目が変わるはずです。これを機にいつもの言葉づかいをあらためて見直し、信頼を勝ち取るコミュニケーション力を身に付けていきましょう!
スタッフ紹介
鈴木 哲平
4月16日からお世話になります、鈴木哲平です。
患者様の心と身体を健康に導けるように全力でサポート致します。
お酒とゴルフが好きなので、いろんなお話ができることを楽しみにしています。
これからよろしくお願いします。
新型コロナワクチンについて
ワクチンの特徴
メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンという種類のワクチンです。
mRNAワクチンでは、ウイルスのタンパク質を作る基になる情報の一部を注射します。人の体の中で、この情報を基に、ウイルスのタンパク質の一部が作られ、それに対する抗体などができることで、ウイルスに対する免疫ができます。
私たちがもつ体内の異物を攻撃する免疫の仕組みを利用して、新型コロナウイルス感染症を予防します。
ワクチンの有効性
〇新型コロナウイルス感染症の予防
新型コロナウイルス感染症の発症を
予防するものです
〇ワクチン接種後も基本的な感染予防対策
(マスク着用、密集、密接及び密閉の回避、
手洗いや咳エチケット等)が必要です。
(感染を予防する効果は評価されていません。)
医療ダンス教室
ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー
5月13日(木)・20日・27日
骨粗鬆症予防のための習慣
毎日の習慣に「プラス」の習慣を!
今よりほんの少し意識を変えることが、骨粗鬆症の予防につながります。例えば、こんな「プラス」にトライしてみませんか?
痩せる腸活運動
むくみ腸リセット
座り仕事が長かったり、猫背の人は要注意。腸がつぶれてむくみ腸になりやすいので、体を反らしたり揺らしたりするストレッチで改善を。体をねじる動きも腸の働きをよくするのでこまめに行って。これに加えて、便のかさを増やして腸の働きを活性化する不溶性食物繊維を積極的に摂るとより効果的。
体をねじって腸を動かす
座る姿勢が多い人にオススメなのが、座ったまま体をねじる体操。
両手で椅子の背をつかみ、下半身は動かさず、上体だけをグーっとねじって10秒キープ。反対側を同様に。これを一時間おきにちょこちょこと取り入れましょう。