駐車場19

075-647-0019
  • 診療時間
  • 休診日
  • 9:30~12:30 / 15:00~19:00
  • 月曜、日曜・祝日

COMMUNICATION

『五月みどり?』


5月に入り、過ごしやすい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
5月と言えば、五月晴れ、五月病、五月雨、皐月、五月みどり(古いか?)鯉のぼりなどを思い浮かべますが、今回は皐月について考察していきましょう。

ところで、皐月とツツジの違いをご存知ですか?
サツキとツツジは、花の見た目がそっくりで開花時期も似ているため、間違える方も多い花の一つですね。
ここでは、そんなサツキとツツジの違いを、花や葉の特徴や開花時期などに分けて、見ていきましょう。


「ツツジ」とはツツジ科の植物の総称のことをいい、「サツキ」はツツジ科ツツジ属に分類される植物のことをいいます。
つまり、サツキはツツジの仲間であるのです。そういう理由で見た目が似ているわけですね。
開花時期は、サツキが5月から6月に開花するのに対して、ツツジは少し早めの4月の下旬から5月の上旬に開花します。
花の特徴として、サツキは、花びらが小さくて、やや肉厚で1つの蕾から2〜3つほどの、光沢のある花を咲かせます。また、新芽は花よりも先に出てきます。

一方、ツツジの花びらは大きめで、枝先に2〜4つほど花を咲かせます。また、花が散ってから新芽が出るという特徴もあります。


葉の特徴としては、サツキの葉は小さめです。
葉の表面には照りがあり、葉先はやや尖っていて、触った感じは硬め。こちらの葉にも毛は生えますが、茶色っぽい色をしているという特徴があります。

一方のツツジは葉も大きめです。葉に照りはなく、楕円形をしていて、触った感じはやわらかめ。また、葉から緑がかった毛が生えていて、洋服などにくっつくという特徴もあります。

おしべの数では、ツツジのおしべの数は5本以上といわれていますが、サツキのおしべの数はほとんどが5本となっています。育て方についてはさほど大きな違いはありません。

よく観察すると、さまざまなところに違いがあるサツキとツツジですが、一番わかりやすいのは花の大きさですね。
とはいっても、花の大きさは2つを比べてみないとわからない、という方もおられるので、そんな時は、開花時期が参考になります。

ツツジとサツキは俳句の季語として使われる花の名前ですが、クイズの問題として出そうなのは、「季語はいつですか」といったものです。皆様、お分かりですか?
つつじは4月に花が咲き、旧暦における晩春にあたるため、春の季語になります。
さつきは開花する旧暦の5月が、現在の6月ごろから7月ごろを指すため、季語は夏となります。
俳句を見たとき「躑躅(つつじ)」と書いてあったら春の歌。「皐(さつき)」と書いてあったら夏の歌となります。
知っていたら、自慢できるかもしれませんね。


梅雨時の体調不良に注意!健康に梅雨を乗り切るために意識したいこと

私たちを憂鬱にさせる「梅雨」のシーズンになりました。
梅雨の時期に、いろいろな体調不良で悩まれることはありませんか?
実は、梅雨の時期はとっても体調を崩しやすい気候になっているのです。普段の生活の中で気を付けておかないと、梅雨の間ずっと体調不良に悩まされる日が続いてしまうかも。
ですので、日々の生活の中に、しっかりと「梅雨の健康対策」を取り入れていきましょう!

梅雨時期に起こり得る体調不良とは?
梅雨の気候の変化は、体に様々な不調をもたらします。例えば以下の2点が挙げられるでしょう。

 


1. 自律神経の乱れ

気温や湿度にばらつきによって自律神経の乱れが引き起こされ、その結果「体がだるい」「頭痛」「腹痛」といった症状が現れます。また、一日の温度差の激しさから、「冷え」や「肩こり」の症状が出たり、風邪をひきやすくなったりします。

2.湿気による不調

梅雨の大敵と言えば「湿気」。
梅雨時は湿度が高くなり、その結果普段よりも体内の水分が出ていきにくくなり、体のむくみの原因になってしまいます。湿気によって食べ物が劣化するスピードも速くなるため、カビや細菌が繁殖してしまった食べ物を食べてしまうことで「食中毒」の危険性も高まってしまいます。


食事:体を温めるもの

食べ物には「体を温めるもの」「体を冷やすもの」があります。気候の変化で機能が低下する梅雨の時期には「体を温めるもの」を積極的に取り入れることがおすすめ!
「体を温めるもの」の例には、ねぎ、しょうが、とうがらしといった、薬味やスパイスとして活躍している食材が挙げられます。これからは血行を促進して体を温めることに優れている上、発汗作用もあるので体内の水分も排出してくれます。

運動:簡単な運動で水分を出してむくみ予防

体の中に余分な水分の溜まりやすい梅雨の時期は、適切な運動を行うことが大切です。水分や老廃物が排出されないと、むくみや食欲不振といった不調に繋がります。運動は簡単なもので良いので、毎日の中に少しでも取り入れてみて下さい。
おすすめは、ストレッチと筋トレです。
普段そういった運動をされない方はぜひ1日10分からでもいいので実施してみることを推奨します。
また、運動を行う前には水分補給を行うと得られる効果が高まります。水分を取り入れることで基礎代謝が上がります。その結果、水分の排出や体脂肪の燃焼が効率良く行われることに繋がります。

やってみよう!!お腹の体操

今回は前回の続編です。
前回はお腹の前の体操でしたが、今回はお腹の横の体操になります。


①横向きに寝て腕を前に伸します。体は開かずまっすぐに保ち、手のひらを床に向けます。膝を軽く曲げましょう。



②頭、腕、脚が一直線になるように浮かせます。同時に引き上げることが重要です。
☆上げた状態で3秒間キープしましょう。


【クールダウン】※左右10秒~15秒

①両膝を着いてたち、片腕をまっすぐ上げます。
②①の体制のまま状態を真横へ倒します。その時にわき腹が伸びているか意識しましょう。

 

さあ、やってみよう !頭の体操

Q1.次のうち実際にある駅はどれでしょうか。
1.西郷隆盛駅
2.宮本武蔵駅
3.織田信長駅
4.伊達政宗駅

Q2.パソコン画面上に現れる「カーソル」の語源になったラテン語の意味はどれでしょうか。
1.揺れる人
2.走る人
3.運ぶ人
4.決める人

Q3.中国や韓国などをのぞき、ふつう国名はカタカナで表記されますが、それぞれの国名を漢字で表記することもあります。下の漢字の国名はどの国を表すでしょうか。
・ 土耳古
・ 越南
・ 蘇丹
・ 肯尼亜
・ 夏麦論
・ 加納
・ 巴林
・ 希臘

Q4.安いものなら10円以下、高くても数百円程度のごくありふれたもので、誰でも簡単に手に入れられます。ところが、たとえ自分のものであっても、それらを捨てたり潰したりすることは禁じられています。なんのことでしょうか。

Q5.
1.日本・韓国・北朝鮮・インドにはあるが、中国・タイ・ベトナムにはありません。これは何でしょうか。
2.問題1の7か国のうち日本以外の6か国にはあるが、日本・オーストラリア・ニュージーランドにはありません。これはなんでしょうか。
3.これまで挙げた9か国のうち、日本だけあって他の8か国にはありません。それは何でしょうか。

 

医療ダンス

ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー

6月2日(木)・9日(木)・16日(木)・23日(木) ・ 30日(木)