
目次
疲れって??
寒い冬が終わり、ようやく待ちどおしかった春がやってきましたね。
春になれば、自然と外に出たくなり、身体を動かしたくなりますね。
急に身体を動かすと、疲れもどっと出たりすることもあるので、今月は「疲れ」について考えていきましょう。
皆様、生体への三大アラーム(警報)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「初めて」という方がほとんどではないでしょうか。
「疲れ」は、「痛み」や「発熱」と同様に「これ以上、運動や仕事などの作業を続けると体に害が及びますよ」という生体における警報のひとつです。
「疲れ」は、人間が生命を維持するために身体の状態や機能を一定に保とうとする恒常性(ホメオスタシス)のひとつで、「痛み」や「発熱」などと並んでそれ以上の活動を制限するサインなのです。
以前は乳酸が溜まるのが疲労の原因だ。という説がありましたが、今は「乳酸が疲労物質ではない」ことがわかっています。
「疲労した筋肉では乳酸の濃度が高くなっていること」「乳酸が増えると筋肉の酸性化が進む」ことで、結果的に疲労感に繋がると誤解されていたようです。
最新の研究では、激しい運動時に、糖質がエネルギーとして使われる際に乳酸が産生され、筋肉の細胞のエネルギー源として再利用されることがわかっています。
運動中には、脳内でも神経細胞のエネルギー源として乳酸が働くことも確認されているのです。
「疲労の原因」とみられていた乳酸でしたが、逆に、筋肉疲労解消のために、乳酸が増えて、せっせと疲労回復のために働いてくれていたのです。
しかし最近では、乳酸の生成過程で発生する水素イオンにより、筋肉のpHバランスが酸性に傾くことと、活性酸素による酸化ストレスで神経細胞が破壊されることが、疲労の原因と考えられているのです。
活性酸素は体が酸素を燃やしてエネルギーを作るときに増える物質です。
通常であれば体内の抗酸化が働いて除去されますが、ストレスや肉体の活動量が増加すると活性酸素が多く発生し、抗酸化が追いつかず体に残ることになります。
体内で活性酸素が過剰に発生することで、細胞のサビが起こり、細胞本来の機能を維持できなくなることで疲労が起こるのです。
疲労を防ぐには、抗酸化物質が豊富な食品(玄米、大豆、野菜、海藻など)を積極的に取り入れることが大切ですね。
疲労の本質は「休んで!」という脳からのアラーム(警告)で疲労の影響をもっとも受けるのは、常に休みなく働いている「脳の自律神経」です。
自律神経は、心拍数、血圧、体温、呼吸といった生存に関わる機能を一定範囲内に維持する働きがあります。
疲れが溜まったときの症状は、頭痛やめまいなど、自律神経にダメージを受けたときの状態と一致します。
自律神経をきちんとケアすることと抗酸化酵素にしっかり頑張ってもらうことが疲労回復の最重要ポイントですね。
香りと健康
香りは、人間の生理的な活動をコントロールする自律神経系・ホルモン系・免疫系に影響を与えるため、心身のバランスを整えることも。
香りは一瞬にして脳を活性化し、感情をリセットするのに有効な手段なのです。
その他、近年の研究では香りによる脳への刺激が認知症予防や免疫力を高めることも分かってきています。
イライラ、ストレスを解消したい
イランイラン、ローズ、ラベンダー、レモン、ベルガモット、カモミール
ぐっすり安眠したい
ラベンダー、オレンジ、ベルガモット、ネロリ
情緒不安定を落ち着けたい
ゼラニウム、ネロリ、ティーツリー、マンダリン
元気を出したい
タイム、ジャスミン、グレープフルーツ
記憶力を高めたい
ローズマリー
香りの楽しみ方
香水、ボディークリーム、ハンドクリーム、アロマキャンドル、入浴剤、ルームスプレ…など自分の好きな楽しみ方を探して香りから心も体も健康に。
水って実は・・・
人間の体の半分以上は水分になっています。人の体は水分がなくなることで老化につながります。そして体の中の水分が20%失うだけで生きていくことができなくなります。
まず水を飲むことで得られる10の期待できる効果をご紹介します。
- :希釈
- :解毒
- :利尿
- :下剤
- :鎮静
- :興奮
- :発汗
- :解熱
- :睡眠
- :吐剤
としての効果があります。
水にはいろいろな種類やそれぞれの効果、効能があるのをご存知ですか??
アルカリイオン水
胃酸過多の改善・下痢改善・アトピー性皮膚炎改善・便秘改善・高血圧予防など
バナジウム水
糖尿病予防効果・コレステロール値の改善・脂肪燃焼促進・美容効果など
シリカ水
「美」に特化した水・美肌・骨粗鬆症・関節の痛み・免疫力の低下・うつ対策など
水素水
アンチエイジング・デトックス・ダイエット効果・美容効果・体質改善など
還元水
胃腸改善効果・酸化還元効果・糖尿病予防・便秘改善・下痢改善など
温泉水
美容効果・整腸作用・便秘改善・生活習慣病予防・免疫アップ・イライラ緩和など
海洋深層水
アトピー性皮膚炎・肝機能改善・白内障発症遅延・リウマチ予防・高血圧予防など
炭酸水
疲労回復・ストレス緩和・胃腸改善・血行促進効果など
蒸溜水
強力なデトックス効果・美容効果・アンチエイジングなど
酸素水
集中力アップ・脂肪燃焼・デトックス・免疫力向上・居眠り防止・二日酔い解消など
サルフェート
美容効果・整腸作用・便秘改善・デトックス・二日酔い解消など
良い水を体の中に取り込むことは健康はもちろん、
脳の働き、美容、アンチエイジングに直結します。
ぜひ様々な種類のお水を試してみてください。
さあ、やってみよう !頭の体操
Q1.普段健康な人が急に病気になることを「鬼の霍乱」といいますが、この「霍乱」とはどんな病気のことでしょうか。
Q2.「虫歯の人」「胃炎の人」「痔の人」
吸血鬼に襲われるのは誰でしょう。
Q3.?に入る言葉はなんでしょうか。
みんな → みな?ん
わたし → わた?し
こっち → こち?
Q4.大典太、鬼丸、数珠丸、童子切とともに天下五剣に数えられる、刀身に三日月状の模様があることからその名がついた剣とはなんでしょう。
Q5.どこの家でも、ソファの下にあるものって何でしょう。
Q6.大邸宅のダイニング・ルームに整然と並んだピカピカのお皿。
そのうち1枚に、わずか一点の汚れを見つけた名探偵シンゴは、即座に重大な事件の匂いをかぎ取りました。
なぜでしょうか。
午後の予約マッサージ
火・水・金・土曜日の午後の診療時間内に実費での予約施術(マッサージや機能訓練など)を行っております。
コース
30分:1,500円(税抜き)
60分:3,000円(税抜き)
※詳細はスタッフへお気軽にお尋ねください。
メディカルウォーキング
ー 人生の最期まで、自分の足で歩きましょう! ー
4月6日(木) ・ 13日(木) ・20日(木)・27日(木)
※「医療ダンス」は「メディカルウォーキング」に名称変更いたしました。これからもよろしくおねがいいたします。